株式会社omniheal代表・石井洋介の書籍『便を見る力』(イースト・プレス)が発売されました。
高校生で難病の潰瘍性大腸炎を発症し不登校に。その後、大腸を全摘出した経験から外科医になった石井医師の人生と、在宅医として多くの人生の最期にかかわる中で育んできた死生観、病院の外で提供できる医療に力を入れたいと思った理由、これまでのすべての経験から「幸せな人生」を送るため、そして「幸せな死」を迎えるために、今思うことなどが綴られています。
大腸がんで死亡、年間5万人。
がん死因のうち女性1位、男性2位が大腸がん。
(2022年厚生労働省人口動態統計より)一日一度、うんこを見る!
この意識改革で、命が救われる。
腸内環境改善もまずそこから。
みなさん、「うんこ」をタブー視していませんか?「汚い」「くさい」だから「すぐトイレで流しちゃう」
でもそれってすごくもったいないことをしているんです。うんこは自分の体のことを知るための情報の宝庫です。
便を見るだけで未然に病気を防いだり対策したりできるのです。
序章 なぜ私が「便を見る力」を語るのか
Amazon.co.jp「便を見る力」
第1章 40歳からはうんこを見る
第2章 50歳からは便漏れに注意
第3章 60歳からは誰かのうんこを見る
第4章 70歳からは便秘に用心する
第5章 うんこも死もタブー視しない社会へ
▼Amazonの書籍販売ページはこちら
『便を見る力』(イースト・プレス)
【紹介メディア】
・PRESIDENT Online「40歳からは黒・赤・緑・白をしっかり見るべき…体の異変をいち早く示す「21種類のうんこ」の色と形」
・PRESIDENT Online「「用を足したらすぐ流す」人は大損している…医師が「超長生き時代に”便を見る力”が必須」と説く理由」
・PRESIDENT Online「“年約5万人が死亡するサイレントキラー”大腸がんの初期症状はここに出る…医師が40代から年一回勧める検査」
・PRESIDENT Online「腸を整えるイメージがある食品なのに…医師が警鐘「過敏性腸症候群」を悪化させる意外な食べ物2つ」
・PRESIDENT Online「“便漏れ”が当たり前の大介護時代がくる…医師が「誰かの大便の処理をできない男性は詰む」と言うワケ」
・Youtube「街録ch~あなたの人生、教えて下さい~」
最近のコメント